2016年05月11日

ここ最近の南海電鉄は面白い

ここ最近の南海電鉄は面白い。
発想と改革とわかりやすさが旧来の保守から脱却しています。
加太線って、海の縁を走ってるので、わかりやすく「加太さかな線」。駅員さんの格好は魚屋さんを思い浮かべる姿。
ラピートは、少し前の赤い彗星シャアからスターウオーズまで。
高野線は、真田信繁を思い出させる真っ赤な車両。
みさき公園では、「遊園値、足りてる?」のキャッチ。
関空では、田原俊彦が、「愛が多すぎる」キャッチで、内股で南海体操を踊る何とも滑稽な姿がCMで流れてます。
と、次々と沿線の民衆を虜にしています。
ラベル:和歌山 電車
posted by gufo at 12:16| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

白浜 ドーム建築とグルメの旅

りんくうLINES管理人gufoの日記
白浜 ドーム建築とグルメの旅

2010年12月29〜30日、和歌山県白浜に行った時のことです。白浜にドームハウスがあるというので、行ってきました。ドームハウスといえば、モンゴルのパオを思い出しますが、今回のは、なかなかしっかりしてましたよ。
とれとれヴィレッジ

今回、はじめて泊まるドームハウスです。これは、全国に何ヶ所かあるのですが、ジャパンドームハウスという会社 http://www.dome-house.jp/index2.html が展開していて、阿蘇山の麓にもたくさん建っています。
ドームハウスの特徴として、作業が簡単で短期施工が可能。外壁素材は発泡ポリスチレンで炭素と水素だけで出来ているため、成型も極めてクリーン。またドームハウスの室内には『カド』がありません。部屋のコーナーも無く、壁と天井の区別もありません。
とれとれヴィレッジには、すぐ隣に温浴施設と海鮮料理店、大型海鮮おみやげセンターなどがあります。

とれとれヴィレッジ  http://www.toretore-village.com/index.html
和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2498-1
TEL.0739-42-1100/FAX.0739-42-1070

リーズナブル度
オススメ度
エ  コ  度

海鮮問屋 丸長 田辺店  http://www.marucho.co.jp/kaisen/kaisen-t/index.html
和歌山県田辺市新庄町3143−8
TEL 0739-24-7800
■営業時間:11:00〜21:30(ラストオーダー21:00)
■休館日:年中無休

リーズナブル度
オススメ度
エ  コ  度
エネルギーランドという名前がついているので、エネルギーに関することがなんでもあるのかなと思っていましたが・・・ここの館だけでした。他は、迷路だとか、トリックアートだとか、アミューズメントのようなものばかりで・・・ちょっと残念でした。しかも大人1800円と高い・・・子供は楽しそうでしたけどね。施設の名前の付け方がちょっと別の名前にしていただきたいですね。
しっくいの結晶である方解石が販売されていました。
白浜エネルギーランド
和歌山県西牟婁郡白浜町3083番地
TEL:0739-43-2666
http://www.energyland.jp/index.html
営業時間:9:00〜17:30(入場は16:00まで)
休館日:火曜日
リーズナブル度
オススメ度
エ  コ  度
アドベンチャーワールド
和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399
TEL0570-064481(代表)
http://aws-s.com/

リーズナブル度
オススメ度
エ  コ  度
白浜のホテル・旅館はこちらからどうぞ

posted by gufo at 03:20| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

暑い日にはアイススケートもおススメ

DSCF2382b.JPG

DSCF2390b.JPG

今年の夏は暑かったですね。
ということで、小さい頃によくアイススケートへ行ったもんですが、だいたい寒くなってからしか行ったことが無く、夏なんてやってないって思ってました。しかし、たまたまアイススケートの優待券をいただいたので、この暑いときにやっているというので、行ってきました。

ですので、子供は半袖半ズボンです。こけてもしらないぞ〜
当然、うちの子は2人とも初めての経験でしたが、妹の方が恐いもの知らずという感じで、スーイスイと滑っています。

でも、夏にこういうとろこに涼みに行くというのは、なかなか隠れ家的でいいですよ。おススメです。
posted by gufo at 08:17| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

草津サービスエリアリニューアルで記念式典、一般市民は一体誰のためにしているのかと非難

昨日4/22、名神高速から新名神高速へと入ろうと草津サービスエリアに立ち寄りました。

すると、なにやら大雨の中、サービスエリアリニューアル記念式典の準備がされており、そのスペースというのは、とても大きなエリアを通行できないように仕切っていました。

さぁ、車を停めようと駐車エリアを探しているのですが、ほとんど、いっぱいです。この記念式典のために駐車スペースも使用できないようにしているではないですか。

それと、今現在あるトイレとコンビにの間にこの記念式典エリアが分断するようにあるので、歩行者も大雨の中、大きく迂回させられます。

こんな式典、一体誰のためにあるんでしょうか。道路を使用している一般市民は冷ややかにその様子を見ていました。誰か大きな声で反論する人がいてもおかしくないという程、やっているスタッフ本人たちは、全く市民の方向を向いていません。おえらい様達の方にばかり向いています。

道路公団からの天下りの体質がまだまだ抜け切れないのでしょうか。セレモニーなんて、しなくてもきれいになっているだけで、誰もが気付きます。一体誰のためにという部分が理解されない限り、この高速道路の経営はうまくいかないのでしょうね。
変換 〜 DSCF1304.jpg 変換 〜 DSCF1303.jpg
posted by gufo at 08:17| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

高知 建築と龍馬の旅【3】〜桂浜、牧野富太郎記念館

りんくうLINES管理人gufoの日記
高知 建築と龍馬の旅【3】〜桂浜、牧野富太郎記念館
高知県立坂本龍馬記念館
こちらは、実は5年前に訪れた場所です。当時新人建築家高橋昌子氏が設計し、日本建築家協会新人賞を受賞された建物です。実にポストモダンな建物で、坂本龍馬が当時最先端を行っていたという象徴でしょうか。
高知県立 坂本龍馬記念館
受賞:日本建築家協会新人賞、高知市都市美デザイン賞

設計:ワークステーション(高橋晶子+高橋寛)、構造設計:木村俊彦構造設計事務所
用途:博物館 、構造:S造一部RC造 、規模:地下2階、地上2階
竣工:1991年11月

高知県立坂本龍馬記念館  http://www.ryoma-kinenkan.jp/
〒781-0262 高知県高知市浦戸城山830番地
TEL:088-841-0001 FAX:088-841-0015

リーズナブル度
オススメ度
エ  コ  度
桂浜
高知県を代表する名勝桂浜は、高知市の南、太平洋に面した浦戸にあります。一帯は公園として整備されていて、近くに土佐犬の格闘技を見る土佐闘犬センターや石段を登ると坂本龍馬像が建つ竜頭岬。岬の先端の石段を下ると、箱庭のような桂浜の風景が目の前に広がる。砂浜に整備された遊歩道をゆくと、大町桂月記念碑やク ジラが泳ぐ水族館として知られる桂浜水族館があります。
昭和3年5月27日に、桂浜龍頭岬上にたつ坂本龍馬銅像が造られた。
高知県立牧野植物園
前回、5年前に高知へ来た時に見逃したので、今回、実は高知で一番見たかった建築です。本園は昭和33年(1958)に、高知県が生んだ植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰する施設として、高知市五台山に開園しました。園内には博士を生む土壌となった高知県の植物を中心に、博士ゆかりの植物など約3,000種が四季を彩っています。

こちらは園内に入る前の公衆便所です。
牧野富太郎記念館
設計:内藤廣建築設計事務所
種類:博物館
竣工:1999.11
敷地面積:44,596.30
建築面積:5,683.73
延床面積:7,362.26
構造:RC造(小屋組 集成材+鉄骨)地上2階
まきのマーク。これは、FIXガラスに貼られていて、衝突防止シールになっています。 屋根の軒樋から集められた雨水は各所で瓶に溜められて雨水利用されています。
高知県立牧野植物園
http://www.makino.or.jp/
所在地:高知県高知市五台山
開園時間:午前9時〜午後5時
休園日: 月曜日(祝日の場合は火曜日) 、年末年始(12/27〜1/1)
入場料: 一般500円(高校生以下無料)、団体400円(20名以上)
交通案内: JR高知駅から五台山「竹林寺行き」、バスで牧野植物園下車、高知自動車道「高知IC」から約20分

リーズナブル度
オススメ度
エ  コ  度
香川県立東山魁夷せとうち美術館
香川県立東山魁夷せとうち美術館
http://www.makino.or.jp/
設計 谷口吉夫、谷口建築設計研究所

施工 竹中・坂出土建建設共同企業体
竣工平成16年11月10日
構造鉄筋コンクリート造・鉄骨造
階数 地上2階
建築面積717.41u
延床面積 853.15u

所在地:〒762-0066 香川県坂出市沙弥島字南通224−13
TEL:(0877)44-1333
FAX:(0877)44-0220
開園時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休園日: 月曜日(祝日の場合は火曜日)
入場料: 第1〜4期テーマ作品展/一般:300円(240円)
      2009年 春の特別展/一般:700円(560円)
      2009年 秋の特別展/一般:600円(480円)
      ※ 高校生以下は無料

リーズナブル度
オススメ度
エ  コ  度
高知県のホテル・旅館はこちらからどうぞ

posted by gufo at 08:35| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする